埼玉県児玉郡神川町にあるヤマキ醸造で豆腐作り体験をしてきました。3秒で完成する豆腐を出来立てで食べたら絶品だった。
2019/10/14
埼玉県児玉郡神川町は市町村合併で2006年1月1日に名水の産地として有名な神泉(かみいずみ)村が神川(かみかわ)町の一部となった町です。
この旧神泉村は、神の泉と書くぐらい、とても水がきれいな地域です。
この旧神泉村にヤマキ醸造株式会社を中核とするヤマキ醸造グループの各事業所があります。
今回はヤマキ醸造の『消費者御用蔵』で、豆腐作り体験ができるので参加してきました。
■るるぶ.com:ヤマキ醸造株式会社(工場見学)
■ヤマキ醸造株式会社
ヤマキ醸造株式会社は
創業1902年で、こだわりの国産有機・特別栽培原料を、神泉の名水で仕込み、化学調味料や合成保存料などの添加物を使用せずに、昔ながらの木樽を使用した伝統の醸造法によりじっくりと味噌・醤油造りを行っております。伝統の味と匠の技が活きる『味噌』と『醤油』
ヤマキ醸造は、明治35年(1902年)創業以来、代々受け継がれてきた伝統の杉桶を使用し、昔ながらの醸造法により味噌・醤油を100年以上造り続けています。
その昔、味噌・醤油はごく普通の各家庭で作られていたものですが、ヤマキ醸造では各家庭の代わりにお造りするお客様の御用をする蔵『消費者御用蔵』として伝統の味を匠の技にて味噌・醤油を造り続けています。ヤマキ醸造グループHPより
http://yamaki-goyougura.com/wp/business/yamaki-jozo/
豆腐作り体験
ヤマキ醸造では、様々なものづくり体験が出来ます。
今回はヤマキ醸造『消費者御用蔵』の2Fで、豆腐作り体験に参加してきました。
■豆庵の豆腐作り体験 30分コース 1,028円 要予約
国産有機栽培・特別栽培の大豆と神泉の名水、大島の天然にがりにこだわって「昔ながらの本物の豆腐」を作っている豆庵が
開催する手作り豆腐教室。自分で作った出来たて豆腐の美味しさをぜひ体験してください。
◎参加者には修了認定証を差し上げます。●開催時期 通年
30分コース 1,028円(税込)
引用元:ヤマキ醸造ものづくり体験 http://yamaki-co.com/?page_id=507
豆腐作りには、まず大豆から豆乳を作る必要があります。
ただ、豆乳作りからやるとかなりの時間が掛かります。そこで今回は既に出来ている豆乳を使い、にがりで凝固させるという「豆乳からの豆腐作り体験」でした。
■豆乳からの豆腐の作り方
今日から私も豆腐屋さんになりました。
材料は、豆乳、にがりの二つのみ。道具はにがりを撹拌(かくはん)させるためのスプーン。
とてもシンプルです。
豆腐作りはスピードが求められるため、二人一組で行います。
まず、にがりの袋を横一文字に切り、豆乳に一気に投入できるよう準備をします。
準備ができれば、スタッフの方からアツアツの豆乳を受け取ります。
豆乳を受け取り次第、スプーンで混ぜます!混ぜます!混ぜます!
少し混ぜたら、パートナーの方に一気ににがりを投入してもらい、更に混ぜます!混ぜます!混ぜます!
といってもにがり豆乳後に混ぜるのは3秒間だけです。
3秒間だけまぜたら、スプーンを止め、意図的に滞留を起こしにがりを全体に撹拌させます。
スプーンを止めるとすぐに豆乳が固まり、5分ほど待つと豆腐になります。
実質の作業時間はわずか3秒間だけ。恐るべし早業。
Sponsored Link
ads by google
写真だと分かりにくいかもしれませんが固まっているのが分かります!
5分経過後の豆腐は、お皿にひっくり返すと「ちゃんとした豆腐」になっていました。
体験参加者の場合は、このままコップでいただきます。
■出来立ての豆腐を食べよう
本当に美味しい豆腐は、そのままでも十分美味しく食べることができるというので、そのまま食べてみました。
食べてみると確かに大豆の甘味があり、そのままでも美味しい。
もちろん、味を足すこともできます。もろみと桜塩、柚子塩が用意されていました。
もろみといっても味噌のもろみ、醤油のもろみがありますが、これは醤油のもろみです。
醤油のもろみは醤油の実とも呼ばれ、山形、新潟などでは、そのまま食べたり、調味料として使われたりします。
もろみを搾ると醤油になります。
味はほんのり味噌のような甘味があり、風味豊かな味わいでした。
この塩はよく出るので、直接の投下は大変デンジャーです。
必ず、まず手に出してから、ひとつまみを手でいれることを強くお勧めします。
ほんのり塩が丁度よく、美味しく食べられる“はず”です。
私はやらかしたので、、皆さんは気を付けて塩をかけてくださいね。
修了証
私も豆腐屋さんになりました!へっへーい!
ちっちゃいお子さんでも、十分作ることができるので、親子で参加すると楽しいと思います。
小学校低学年やもっと小さいお子さんがいる親子の方も多く参加されていました。
味噌・醤油蔵見学
豆腐作り体験後、味噌・醤油蔵を見学させていただきました。
■味噌・醤油蔵見学 無料、要予約
木樽が並ぶもろみ蔵や味噌蔵をはじめ、古道具などの展示物、
タイミングがあえば、搾りたての醤油を容器に詰める工場の行程なども
無料でご見学いただけます!
売店『糀庵』2Fに、店舗営業時間ならいつでも自由に見学できるコースをご用意しています。味噌・醤油にまつわるお話を交えながら蔵をご案内する見学ツアーも開催中です、ご希望の方は予めご予約をお願いします。
●開催時期 通年・無料
引用元:ヤマキ醸造ものづくり体験 http://yamaki-co.com/?page_id=507
蔵の中の様子や神泉の水源から引いているお水を見たり、ボトル詰めする工場の様子を眺めることが出来ました(今回は工場未稼働)。
樽は2mもあるそうです。想像以上に大きい。
普段見ることもないので、楽しかったですね。見学は10分くらいで終わりました。
豆腐ソフトはうまうま
消費者御用蔵の1Fでは、売店と喫茶コーナーになっていました。絶対に上手いであろう豆腐ソフトをいただきました。
今回はプレーン豆腐ソフト 329円です。
豆乳の甘味があり、うまい!
窓から眺める景色も最高でした。
味噌ソフトという魅惑的な商品も気になりますが、定番であろうプレーン豆腐ソフトは美味しかったです。
ヤマキ醸造の豆腐作り体験、お手頃な価格で十二分に楽しめました。
今度は別の体験に、また行きたいです。
それでは!