丼ぶりと京風うどんのなか卯。個人的には牛丼チェーンの中で一番好きな店。
丼ぶりと京風うどんのなか卯に行ってきました。
丼ぶりと京風うどんのなか卯
なか卯は大阪府茨木市でうどん屋として創業し、現在は丼ぶりと京風うどんを主力商品として展開しています。
店舗数は476店舗(2015年3月末時点)。
大手牛丼チェーンの国内店舗数※頑張って調べました。
吉野家は国内店舗数1180店舗(2015年3月末時点)
松屋は国内店舗数964店(2015年3月末時点)
すき屋は国内店舗数1980店舗(2015年3月末時点)
なので、なか卯は一番店舗数が少ないです。
店舗数が少ないので、見かける機会がほとんどありません。
なので、見つけるとテンションが上がります。
実はゼンショーグループのお店なんです。
2005年7月にすき屋を展開するゼンショーが株式公開買い付けを実施し、親会社となっています(2010年完全子会社化)。
実はすき屋となか卯は同じ会社なのです(今回調べて初めて知りました)。
私はすき屋はあまり好きじゃないですけど、なか卯は大好きです。
なので同じゼンショーグループと知り、ちょっと複雑です。
でもなか卯はおいしいからいいや。
ゼンショーって調べるとほんとにいろいろ展開していますね。
安くてうまい「はま寿司」もゼンショーなのか。
定番の和風牛丼(並)と小うどん 490円
牛丼とうどんの組み合わせって最高なんです。
うどんをすすり、牛丼をかきこむ。これ、最高。
なか卯のうどんは京風うどんで、とってもおいしいし、和風牛丼に糸こんにゃくが入っているのもいい。
2014年2月に和風牛丼は新規導入しなおしたそうです。
以前のは豆腐も入っていて、吉野家が一時期販売していた牛すき丼と同じような感じでした。
Sponsored Link
ads by google
朝行ったからか煮詰まっている感がありましたが、こんな味なのでしょうか。
結構濃いめでした。
京風うどん。あっさりだけど、しっかり味がついていておいしい。
うん、牛丼に合う。
なか卯は緑茶が出るので、これも嬉しい。
なか卯通は券売機で差をつける
なか卯は券売機で食券を購入して席に着きます。
食券を購入した時点でオーダーが厨房に通っているのでスピーディー。
券売機も料理の写真が大きく、使いやすいです。
なか卯通はそんな注文方法しないそうです(私は写真でやりますが)。
写真の青いところを押して、クイックナンバーという番号を入力するだけで注文ができます。
この方法だと商品を探す必要もなく、とても速いみたい。
これであなたもなか卯通。
まとめ
久しぶりになか卯に行ってきました。
大阪に住んでいるときは、近くになか卯があったのでちょくちょく行っていましたが、関東に来てからはさっぱり。
なか卯で食べる牛丼とうどんの組み合わせが最高なんです。
個人的には牛丼チェーンの中で一番好きなお店です。吉野家も好きですが。
それではー。