赤ちゃんは日々成長する。昨日できなかったことが今日は出来るようになる感動。
2016/05/10
娘が生まれてから1ヶ月と1週間程が経ちました。
【出産】東京ー広島の680kmの距離を乗り越えて、無事出産の立ち合いをしてきました。 | かめの歩みも千里
1ヶ月を過ぎてから娘の日々の成長を感じるようになりました。
モノが見えるようになる
例えば視力。最近、いろんなところをきょろきょろするようになってきました。
生まれたばかりの赤ちゃんの視力はとても弱いですが、生後1ヶ月が過ぎいろいろと見えるようになってきたのかきょろきょろしています。
見えていると思うといろんなものをみせてあげたいと思うもの。
絵本をたくさん読んであげたり、家の中でもいろんな景色をみせて刺激を与えてあげたいと思うようになります。
こちらの『ころ ころ ころ』は妻の妹が出産中にプレゼントしてくれた絵本。
胎教に良いとのことで絵本を読んであげました(少しだけど)。
見えるようになってきているみたいなので読んであげたいですね。
こちらの「だるまさん」シリーズはとても人気のある絵本。
大人が読んでも楽しい。前読んだときはあまり反応がなかったけど、少しずつ分かるようになってくるのかな。
どんな景色が見えているのかとても気になります。
いろんな声が出るようになる
生まれたばかりの時は「あー」とかがほとんでしたが、生後1ヶ月が過ぎた最近では「あー」以外の言葉を発するようになってきました。
少しずつ出せる「音」が増えてくるんだなと思います。
突然、今まで聞いたことのない「音」を出してくれるととても嬉しいものです。娘の成長を感じる瞬間ですね。
「パパ」とか「ママ」とかしゃべるようになるとデレデレになるのが容易に想像がつきます。
多分とても嬉しいと思います。反応があるってとても嬉しいものです。
これを書いていて、普段の自分の父親への反応を改めてようと思ってきました。
いつもはめんどくさくて話半分に聞いたりしてしまいますが、もう少し反応してあげたらいいのかなと。
でもやっぱりムズカシイ。
力が強くなってきた
これは本当に感じます。特に握る力と足のキック力。
握る力でいうとガラガラなどのモノを握れるようになってきました。
ほんとに少しの間ですけど、握る力が強くなったと思います。
前は「ぎゅっ」だったのが、「ぎゅー」という感じになっています。
モノをつかめるようになるとおもちゃで遊ばせたい欲求に駆られます。まだそこまではいけないけど。
いろんなおもちゃで遊んであげたい。脳に刺激が多くなるように育ててあげたいですね。
まとめ
昨日できなかったことが、今日は急にできるようになっています。
眠ることで成長しているのでしょうが、本当にすごい。
今では当然のように出来ること。
それは小さい時に両親や周りの人に喜ばれながら習得していったんだなと感じます。
親になることで、自分自身の親の気持ちを理解できるようになっていくのだと感じます。
まだ生まれたばかりなので先の話ではありますが。
今日はこの辺で。ほいなら!