年配の方に多いのが日系メーカーに対する厚い信頼とアジアメーカー(韓国、中国、台湾)に対する不信感。
これ本当にもったいないと思います。
・
・
・
ある日の会話。
「この前知り合いにサムスンのTVをもらったらすぐに壊れた。韓国製はだめだ。」
よくよく聞いてみるともらったテレビが古すぎただけ。タダだと思ってゴミをもらっているケース。
いまは廃棄するのにもお金が掛かる時代ですからね。そういうのをもらうのはダメですね。
要は、アジアのメーカーをバカにしてるんだと思います。それは時代遅れも甚だしいよと思うんですね。
アジアメーカーの製品も選択肢に入れたほうが経済的
日系メーカーはオーバースペックの製品が多い。
確かに品質はいいですし、こだわりの品は日系メーカーで買うというはよくわかります。
私もテレビはシャープですし、最近買ったエアコンは暖房をメインで使うのでいいエアコンということで日立の「白くまくん」を買いました。
暖房の性能を良くするとエアコンは高いな。
話を戻して、特にこだわりがないジャンルの家電を買う場合は、基本的な性能さえあればいいですよね。
そんな時に海外の家電メーカーを選択肢に入れることを、おすすめします。
特におすすめなのが台湾メーカー。
ASUSのパソコンは安くても必要十分なスペックがある
例えば、パソコンなんかは台湾メーカーが本当におすすめ。
私はASUS(エースースと読みます)のパソコンを使っています。
1年近く使っていますが、インターネットとブログが主な利用方法の私にとっては十分なスペックを持つパソコンです。
これが約5万円で買えました。


これとか5万くらいです。
このモデルをおすすめしてるわけではないのでスペックはよく見てくださいね。
同じスペックで日系だと10万は確実に超えます。
パソコン苦手な方向けのサービスパック(いらないけど)がついていて17万くらいかな。
Sponsored Link
ads by google
若者にはそんなサービス不要ですよね。
洗濯機は中国メーカーのアクア
我が家の洗濯機はもともと中国メーカーのハイアールを使っていました。
うちの奥さんが学生時代から使っていた洗濯機で、9年も壊れずに立派に洗濯をしてくれました。
すばらしい。
私がハイアールの洗濯機を見ていた時に、家電量販店の店員さんは「こちらは中国メーカーなんですよ。日系メーカーの方が安心です。」と高い日系メーカーを勧めてきましたが、ハイアールの洗濯機は9年も立派に動いてくれたので全く心動かされません。
安心かそうでないかという観点では大きな違いはないと思います。
省エネ性能やヒューマンエンジニアリングの観点であれば、日系メーカーに利点もあるかと思います。
ですが、洗濯機はきちんときれいになって、容量もあって、そして音も静かであれば十分。
なので新しい洗濯機は同じく中国メーカーのアクアの洗濯機を買いました。
容量7kgでインバータも付いていて(音が静かになります)5万くらい。うん、安い。
もちろん、日系メーカーを支えたいんだという志があるなら何も言いません。
ですが内需が増えたくらいでそんなに影響しませんよ。
世界でどれだけ売れるかが勝負です。一般消費者であれば、買いたいのを買いましょうよ。
スマホだってiphoneを使っている人は多いはず。日系にこだわらないでしょ?
食わず嫌いはもったいないことを伝えたい
ようはこれです。
日系メーカーだからいい。アジアのメーカーは安かろう悪かろうだ。
という偏見をなくしませんかという話。
アジアのメーカーを選択肢に入れることで家計的にも助かると思います。
海外メーカーに興味を持つきっかけにもなりますよ。
株式投資をしている方は海外メーカーの知識も得ていた方がいいんじゃないかな。
目の前に製品があった方がより実感が得やすいですし売れている理由も良く分かります。
まとめ
個人的には台湾メーカーをおすすめします。
台湾は日本人の海外旅行先としても人気が高まっていますし、私も2度旅行していますがとても好きです。
ASUSのパソコンは本当に大満足。軽いし画面も大きいし、容量もスピードも十分。
これで5万ですからね。本当にすごい。
高校生の時、ソニーのVAIOをローンを組んで買いました。17万くらいかな。
毎月のアルバイト料で払っていました。
その頃から日系メーカーのパソコンの値段は変わっていません。海外メーカーは安いパソコンをどんどん出しているのに。
パソコンはわりと壊れやすいので安いのが一番です。これは日系でも海外でも変わりません。
大学院入学を機に、NECのパソコン買ったけど半年で壊れたもんな。。
そういうわけで、中国・台湾メーカーも視野に入れて考えてみてはいかがでしょうか。
ほいなら!