JR瀬野駅直結の積水ハウスの街。スカイレールタウンみどり坂のモデルハウスを見学。
2017/01/03
2016年の現時点で広島市内で分譲中の大型団地は「西風新都セントラルシティこころ」、「スカイレールタウンみどり坂」、「東亜祇園ニュータウン春日野」の3つがあります。今回、スカイレールタウンみどり坂を見学に行ってきました。
ちなみに前回は「西風新都セントラルシティこころ」に見学に行きました。
参考記事:広島市安佐南区「西風新都セントラルシティこころ」のダイワハウスのモデルハウスを見学。
スカイレールタウンみどり坂
スカイレールタウンみどり坂は、JR山陽本線瀬野駅からスカイレールで直結している住宅団地です。
1998年にJR瀬野駅の北側斜面を積水ハウスが切り拓き、スカイレールタウンみどり坂を造成しました。
そのためみどり坂に建てられている家は全て積水ハウスのお家。一つの住宅メーカーが手掛けているので、隣の家同志が日当たりや景観上のジャマにならないよう工夫がされているというメリットがあります。
実は一部積水ハウスではないエリアがありますが、そちらも積水ハウスの子会社。実質的にはオール積水ハウスの団地です。
スカイレールタウンみどり坂は「南向きひな壇」という広島市内でも珍しいタイプの団地。
住んでいないので実際のところは分かりませんが、上の方は標高が高いので冬は寒いことが予想されます。
そもそもJR瀬野駅、JR八本松駅、JR西条駅エリアは冬が寒く積雪もします。
広島市中心部とは気温が全く違い、西条では雪が降っているのに広島市内では振っていなかったなんてこともザラです。
この辺りに家を探す時は、冬の寒さは十分承知の上で選ぶ必要があります。
イベント風景
積水ハウスのお家を3軒ほど見学させていただきました。
そちらの写真は撮っていませんが、イベント風景の写真は撮ったので紹介します。
まずはお子様向けの縁日の出し物的なスペース。
果たして楽しいのかはなぞですが、住宅ハウスの営業は大変だなと感じます。
イベント参加の特典として、好きなクレープとドリンクを振る舞っていただきました(申し訳ないです)。
オシャレな移動式店舗。
クレープの種類も豊富。うちの奥さんはこれが楽しみだったそうです。
Sponsored Link
ads by google
ドリンクはコーヒー(ホット、アイス)、みかんジュース、りんごジュースの4種類。
私はりんごジュースをいただきました。のどが渇いていたのでありがたい。
クレープはキャラメルアーモンドにしました。めちゃくちゃおいしくて、本格的なクレープの味。
こんなにおいしいのが出てくるとは思わなくて、びっくりしました。
スカイレールタウンみどり坂の感想
スカイレールタウンみどり坂は、閑静な住宅街でした。本当に静かで落ち着いた雰囲気。
やはり静かなのはいいなと感じます。
若い子連れの夫婦もたくさん住んでいるので、子供の友達は出来やすそうだなという印象です。
スカイレールタウンみどり坂の中に広島市立みどり坂小学校、JR瀬野駅から15分の位置に広島市立瀬野川東中学校もあります。
一方で同じ世代が多く住んでいるため、団地の老化も同じように進むというデメリットもあります。
私が考えた通勤面での懸念点は、スカイレール。
これが8人乗りですごくコンパクトな交通機関なのですが、知り合いや同じ会社の人と乗り合わせたりしたらイヤだなと思ってしまいました。
朝はゆったりと一人の時間を楽しみたいタイプなので、その点は微妙かなと感じました。
ちなみにスカイレールの運行時間は、始発は6時40分、最終は22時05分です(2016/6/11時点)。
スカイレールの最終便以降は、乗り合いのジャンボタクシーがJRの到着時間に合して運航しています。
詳しく知りたい方は、こちらの動画が分かりやすいです。
まとめ
JR瀬野駅からJR広島駅まで電車で20分程とアクセスは良いです。
山に囲まれており、とても静か。落ち着いた環境で子育てをしたい方には検討する価値のある団地だと思います。
団地の老化問題に対してどう積水ハウスが対策を打っていくのかが気になります。
みどり坂にはマチュピチュ遺跡をイメージした公園があるそうなので、今度遊びに行ってみようと思います。
写真で見るととても楽しそうでした。
現場からは以上です。
ほいなら!