第33回八幡高原聖湖マラソン大会に行ってきました。台風接近中の雨の中、臥竜山麗10kmコースを無事完走。
2017/01/03
第33回八幡高原聖湖マラソン大会に参加してきました。
広島県山県郡北広島町西八幡原のやわたハイランド191リゾートが大会会場になります。
台風12号が接近しており、中止かなと思いましたが予定通り開催されました。
天気もどしゃぶりの時もあれば小雨、曇りの時もあるといった感じでした。
大会の概要
聖湖マラソンは聖湖畔ハーフマラソンコース(制限時間150分)、臥竜山麗10kmコース(制限時間80分)、千町原5kmコースの3種類あります。ハーフと10kmは公認コースになります。
今回、臥竜山麗10kmコースを走りましたが、緩やかなアップダウンのあるコースでした。
3㎞まで緩やかな登りの直線、2ヶ所のアップダウンがあり4㎞から折返しまで緩やかな下りのコースです。西中国山地国定公園・臥龍山麓公園の雄大で素晴らしい景色を満喫して走れます。
引用元:http://www.hijiriko.sakura.ne.jp/
参加料はハーフ(高校生以上)で3,500円、10km(高校生以上)で3,300円。
5km(高校生以上)で3,200円、5km(小中学生)は2,100円。
参加料に大会Tシャツとお弁当の料金が含まれています。受付をするとTシャツとお弁当引き換え券をいただけます。
こちらが山菜弁当引換券。
山菜弁当は炊き込みご飯でした。
Tシャツもいい感じ。
大会会場周辺に宿泊施設が複数あるので、遠方から参加する場合は宿泊が便利です。
八幡高原聖湖マラソン大会実行委員会:民宿案内
受付時間は当日の7:00-9:20なので、泊まると便利だと思います。
スタートまでの間にいくつかのイベントがあり楽しめます。
会場までのアクセス
私はクルマで直接向かいましたが、駐車場に限りがあるので公共交通機関の利用が推奨されています。
大会当日に広島駅新幹線口から直通バスが運行されています。広島市内在住の場合は便利そうです。
8時40分くらいに会場入りしましたが、駐車場はまだ空いていました。
9時くらいにはほとんど埋まってしまったので、8時半を目途にくると確実だと思います。
臥竜山麗10kmコース
10kmコースのスタート時間は10:40。それまでは雨が小雨くらいでしたが本降りになってきました。
雨でも走り出すと実際はあまり気になりません。キャップはあると便利ですよ。
Sponsored Link
ads by google
雨を予想していたのでキャップは持参してきました。
メガネなのでキャップがあるとメガネに水滴がつくのが緩和されます。
コースは緑豊かな田園風景からスタートします。
アップダウンのあるコースは樹木が美しい。
制限時間が80分なので、8分/kmペースで走れば制限時間内に完走できます。折り返し地点での足切りはありません。
※ハーフは足切りがあります。
練習をせずにぶっつけ本番で臨んだのでめちゃくちゃしんどかった。坂は気合で駆け上がりました。
ちょうどいい距離の坂で、気合があれば登り切れる長さです。
雨なのでコースでの応援はないと思っていましたが、応援の方がコースのあちこちにいらっしゃいました。
給水所は1箇所。3kmを過ぎたあたりにあります。
給水は水のみですが、折り返しの給水の際には氷水が出てきました。水はとても冷たくておいしい。
8kmあたりのフラットから足の調子が良くなってきて、なんとか制限時間ぎりぎりでゴール。
アクエリアスをいただきました。このアクエリアスがほどよく凍っていて激うまでした。あっという間に飲んでしまいました。
制限時間59秒前という、いつも通りのギリギリのレース結果でした。
来年はきちんと練習をして1時間以内の完走を目指したいと思います(目標は50分台前半)。
出店もたくさんあっておいしそう
山菜弁当がいただけますが、コメのみなのでおかずが欲しくなります。※わが家はお弁当持参だったので必要なかったです。
大会会場ではたくさんのお店が出店しているので、山菜弁当と一緒に食べることをおすすめします。
まとめ
聖湖マラソン大会は初参加でしたが、10kmコースはアップダウンの塩梅がちょうどいいと感じました。
前回走ったのが宮島マラソンだったので、アップダウンの丁度良さをヒシヒシと感じます。
大会の運営もとても快適だったので、来年も出たいと思いました。
ハーフのコースは聖湖(樽床貯水池)の回りを走るので景色が良さそうですね。10kmは聖湖は走りませんが、木々の中を走るとても気持ちの良いコースでした。
来年も参加したいと思います。