第28回ゆめタウン・S&B杯ファミリーウォークラリーに行ってきました。宝探しみたいで最高に楽しいイベントです。
第28回ゆめタウン・S&B杯ファミリーウォークラリーに行ってきました。
ゆめタウン・ゆめマートにチラシが掲載されており、参加は応募はがきで抽選となっています。とても楽しいイベントですので、毎年家族で応募しています(参加費無料)。
会場は今年も広島県広島市東区にある広島県緑化センターです。2018年の豪雨影響が心配されましたが、ウォークラリーコースはほぼ問題ない状態まで復旧・整備されていました。
10月27日~11月18日はもみじ祭りが開催されており、紅葉のベストシーズンでした。
紅葉も楽しみながらファミリーウォークラリーをすることができてとてもよかったです。とても楽しいイベントなので紹介したいと思います。
ゆめタウン・S&B杯ファミリーウォークラリーの受付・開会式
9:00から受付開始で、10:00-10:30が開会式です。毎年1番最初に受付をした家族が選手宣誓をします。
受付横には写真撮影スポットが準備されていました。
コースは「クマコース」、「ウサギコース」、「パンダコース」の3種類があります。当選連絡にコース名が書いてあるので、自分のコースの受付場所で受付をしましょう。
当日の参加者はなんと1000名超。とても人気のイベントです。
開会式では主催企業である株式会社イズミ、共催企業であるエスビー食品株式会社、協賛企業であるアサヒ飲料株式会社の方からの挨拶があります。
その後、ルールの説明があります。初参加の場合はルールをしっかりと頭に入れておく必要があるのでとても大事です。最後に準備体操をします。2時間みっちりと歩くことになるのでこれも大事ですね。
ゆめタウン・S&B杯ファミリーウォークラリーが開始
スタート前に白地図にコースのポイントを書き込んでいきます。だいたい書き込んでいる間にスタートが始まります。
10:30からいよいよウォークラリー開始です。12:30までが制限時間。12:30を超えるとペナルティで減点が発生するので12:30までにゴール目標が大事です。
大きく分けて集合場所周辺のコンクリートで舗装されたエリアと山道エリアにポイントが分かれています。山道エリアの方が遠いので得点が高いです。
ウォークラリーポイントの内、4つは有人ポイントになっています。ゲームをしてクリアすると、S&B食品の商品をいただくことができます。これがとっても楽しいです。
毎年、出来るだけ多くこの有人ポイントを回りたいと考えていますが、なかなか見つけられません(これが楽しい)。今回は3箇所回ることができました。
最初に行った有人ポイントでは「おろし生しょうが」をゲットしました。
次に行った有人ポイントでは「シーズニングミックス」2種類をゲットしました。
最後の回った有人ポイントでは、「特製エスビーカレー」をゲットしました。
4箇所目はどこか分かりませんでした。毎年どこにいるのかなと考えながら回るのが、宝探しみたいでとても楽しいです。
Sponsored Link
ads by google
広島県緑化センターの豊かな自然を満喫すべく、昨年よりも高得点を狙うために山道コースにチャレンジしました。
ウォークラリーのポイントを探すのも楽しいです。結構分かりにくいポイントもあって、これがまたいいですね。
ちなみにポイントはコースごとに用意されているので、どれが自分のポイントかは白地図に書いたポイントの位置を目印にして判断します。
とはいえ、それだけだと判断がむずかしいのでポイントではヒントも用意されています。
例えばポイント1だったら○○のスパイスと書かれているので、実際にそのポイントにつるされているスパイスがヒントに書かれているスパイスかどうかで判断ができます。シナモンなんかは分かりやすいですが、スパイスの勉強も必要です。
紅葉のシーズンなので紅葉も楽しむことができました。少し余裕をもって楽しみながら歩くのがいいと思います。
2時間経ったらいよいよゴールです。一生懸命歩くので汗だくになります。
ゴールすると事前に郵送されるジュース券(参加人数分)で、カルピスをもらうことができます。
よく冷やされています。2時間みっちりと歩いた後なのでとっても嬉しいです。
ゆめタウン・S&B杯ファミリーウォークラリー閉会式
14時からが閉会式です。それまでに時間にビンゴ・ゲーム大会があります。こちらも景品があり、ゲームはイントロクイズと単語クイズ(3~4名がそれぞれ単語の一文字を同時に発声して、何の単語かを当てるクイズ)です。
毎年ビンゴ・ゲームでは景品ゲット0なのですが、今年は妻がクイズに見事正解して景品をゲットしてきました。
昼食を食べながらビンゴ・ゲーム大会の後は、いよいよ結果発表です。
各コースごとに上位6組が表彰・景品があります。それ以外に「楽しんだで賞」があり、こちらは毎年基準が変わりますが、当たったらラッキーですね。
どちらにも該当しませんでしたが、参加者全員に参加賞があります。今年の参加賞はこちらです。
毎年当たった景品で料理を作ってもらうのがとても楽しみです。また来年も抽選に当たれば是非参加したいと思います。
それでは。